2014年9月9日火曜日

≪即日融資≫今すぐお金が必要なあなたへ!/なぜ地方で問題議員が多発?「変わってないね」と言われたら?今回はノンセクションでお届け!【ちょい見せまぐ!】

2014/09/09 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
ちょい見せまぐ!
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■≪即日融資≫今すぐお金が必要なあなたへ! [PR]
≪即日融資≫今すぐお金が必要なあなたへ!
 
今回のちょい見せ LINEUP!
 ≫ 『選挙に出る人の見分け方』 石川ともひろ
 ≫ 『「変わらないねぇ」の落とし穴』 五百田達成
 ≫ 『自撮り文化は、どこまでスマホを進化させるのか』 石川温
ちょい見せ! その1
 
ちょい見せ! その1
石川ともひろの汚名返上!第二章
 
あなたの地域を滅ぼさないための地方議員の「選び方」
【選挙に出る人の見分け方】
 
 地方議員の不祥事が社会面を賑わす事件が相次いでいる。

 「お前の場合の方がもっと賑わせただろう。人のことを言えるのか!」と、おしかりを受けるかもしれないが、事件の質が違う。

 少なくとも最近の不祥事は『国策捜査』と呼べるレベルのものではない。人としてまともかどうかのレベルのものである。しかし、よくよく考えると地方議員がこれだけメディアを賑わすことは希だ。その上、これだけ立て続けに起きるというのも珍しい。

 これは偶然、事件が立て続けに起きたということだろうか?

 それとも地方議員の質自体が劣化してきていると見た方がいいだろうか。

 今後、数回に渡って私なりに地方議会の現状を分析し打開策を提示していきたい。『とんでも地方議員』の実態も含めて今後どうすべきか提示していこうと思う。

 とは言うものの基本くらいは押さえながら話を進めるべきだろう。

 地方議員と言っても、いくつかの分類がある。大きく分けると、都道府県議会と市町村議会の2種類に分けることが出来る。

 市議会の中でも政令指定都市の市議会議員は都道府県議会と同格の影響力を持っているので、明確に分けて考えなければいけない。政令指定都市は、全国で20市(北は札幌市から、南は熊本市まで)。「政令都市ってよく聞くけど何が違うの?」と思われる方も多いと思う。政令指定都市は都道府県が行っていた事業を、全て自前で行える。児童や障害者などの福祉、都市計画や学校教員の採用、NPO法人の認証などこれまで都道府県が行っていたものが都道府県にいちいちお伺いを立てなくても『ワンストップ』で出来るわけである。行政の幅が広がるということは市議会議員によるチェック、悪く言えば、『口出し』『口利き』が出来る幅も広がるわけだ。だから政令指定都市から選出される都道府県議会議員は仕事が少ないと言われる。札幌の道議会議員などは札幌市議会議員が地域の問題を解決する権限を持っているので、札幌市議の方が威張っている感じもする(笑)。

 さて、なぜ地方議会で問題議員が多発しているかと言うことを分析していくため、まずは、地方議員のなり手に焦点を当てていきたい。中でも市町村議会の例に着目する。

 市町村議会でも、市議会と町村議会ではっきり分かれるのが、「政党の色」である。市議会では政党色が濃くなるが、町村議会では共産党と公明党以外はほとんど無所属で立候補している。市議会議員に当選しようとなるとある程度の組織が必要になってくるからだ。

 では政党毎に地方議員をどのように養成しているのか見てみると、共産党と公明党は地方でも組織がしっかりしているので組織内の活動家に目星を付けておき、生活を保障した上で立候補させている。私が政治活動を始めてから一番驚いたのは私の選挙区の広尾町という役場の課長さんが共産党から立候補したことだ。この課長さんは町長などと一緒に上京して私の議員会館などに来て街の陳情案件を説明していたので、共産党から立候補したときは「まじですか?」と驚いたものだ。

 だが共産党議員のなり手はやはり教員が多いだろう(保育士さんも意外と多い)。公明党の場合、職種はほぼまばらである。クリーニング屋さんもいれば主婦もいる。では主要政党である自民党、民主党はどうであろうか。自民党は農家を含む自営業者が圧倒的に多い。帯広市を例に取ると農村議員は3つの区域割りがなされており、それぞれの区域の農協や地域のボスの了解を得て候補が決まるというプロセスを経ることになる。これは帯広市だけでなく、北海道の他の町村でも同様の候補者選考が行われている。恐らく他の府県の農村でも同様だろう。本州では、農業委員と市町村会議員を地域で割り振っているところが多い。ボスが「あいつが市議やっているうちは農業委員で我慢しろ」という具合だ。

 農村議員の場合、活動できる期間も3期までとほぼ決められている。これには意味がある。地方議員年金は3期12年務めないと受給資格を得られなかったからであろう(平成23年6月法改正により廃止されたのでこの不文律は変わってくるだろう)。もし3期を過ぎても議員として活動したい場合には自前の票で当選しなければならないため地域推薦無しで立候補となるがそういう人はほぼいない。票も金も自分で用意しなければならないからだ。自営業以外では自衛隊の退職者、宗教団体の支援を受けている者が継続的に後継候補を立てているケースが多い。

 一方、民主党や社民党は連合が主体となって主要組合が自分達の組合員の力を使って当選させる『連合推薦議員』が多い。支援する団体を候補毎に割り振って当選させる仕組みだ。郵便局、教員、自治労(役場職員の組合)などが大きな団体は自前の議員、他の小さな組合は2つか3つの組合が集まって連携して一人の議員を当選させる。その他で当選しているのは国会議員や県会議員の秘書上がりの人間がボスの後援会に頼って当選するケースくらいだろう。「民主党の思想に共鳴して市議に立候補しました」というケースはほとんど聞いたことが無い。

 組織の無いみんなの党や維新の会などの新興政党の立候補者ははっきりと二つに分かれる。他の主要政党で公認を外れた者(前回選挙で落選し公認を得られないなど)か、政治を変えたいと本気で思って立候補している若者の二パターンだ。これも政党の勢いが消えると立候補者は激減する。最近、維新やみんなの党で立候補しようという地方議員がいないのを見てもわかるように、「当選」するための道具としての公認だからだ。

 しかし地方議員のなり手が減少している。特に町村議会では定数割れも起きているのが現状だ。

 なぜそうなっているのか?

 次回、そこに迫りたい。
 
お試し読みはこちら>>
 
●石川ともひろの汚名返上!第二章
http://www.mag2.com/m/0001333734.html  月額864円 毎月第1〜第4日曜日
刑事被告人なる「汚れ役」になり、議員バッジを外すまでの濃すぎる人生経験を通して垣間見えた人間社会の機微を、「炎上覚悟!」でみなさまと共有させていただきます。
 
■あなたが英語を話す為に私に10日間下さい [PR]
あなたが英語を話す為に私に10日間下さい
 
ちょい見せ! その2
五百田達成(いおた たつなり)メールマガジン
 
コミュニケーションの現場ニュース
【「変わらないねぇ」の落とし穴】
 
 この夏、故郷に帰省したという人も多いのではないでしょうか? 懐かしい顔ぶれ・古なじみの友人に会って旧交を温めるのも、夏休みの楽しみのひとつです。

 さて、久しぶりに会った旧友や恩師、親戚がよく言うのが「○○さんって、変わらないねぇ」というフレーズ。この「変らないねえ」は年をとっても見た目が変わらないという意味ではなく、久々に会っても性格やふるまいが昔のまま変わっていないですね、という意味がほとんどで、きっとみなさんも一度は言われたことがあるのではないでしょうか。

 ところでこの言葉を聞いた時、あなたはどう感じますか?「変わってないねえ」と言われて、どこか安心したり満足したりしてはいませんか?

 もちろん「変わってないねぇ」という言葉を、無理にネガティブに捉える必要はありません。大抵は「いつまでも変わらずいい人ですね」という素直な褒め言葉でしょうし、人によってはつかみの挨拶のようなもので、特に深い意味がない場合もあります。

 ただ、「変わってないねぇ」と言われることに安心感を覚えてしまうと、次から「変わったね」と言われるのを恐れて、ついついその時の自分を維持しようとしてしまいがち。それは少々危険なことです。

 子供の育て方・教育論に関して、こんな話があります。

 自分の子供がテストでいい点数をとった時、どのように褒めるのがいいか、というテーマで、A君には「ほんとに頭がいいね」、B君には「ほんとによく頑張ったね」と褒めてあげます。すると、数年後二人はどのように成長するでしょうか。なんとA君は挑戦を避けて努力をしない性格になり、B君はより困難な課題に取り組み努力を惜しまない性格になるというのです。

 二人とも同じように褒めたはずなのに、一体どうしてこのような結果になってしまったでしょうか。それは結果にフォーカスを当てるか、過程にフォーカスを当てるかの違いです。A君は「賢いね」と褒められたがために、「賢い」自分を保とうと難しい問題に取り組まなくなります。「やっぱり賢くなかったね」と言われることを、自然と恐れてしまったというわけ。一方B君は、努力したことを褒められたわけですから、その後も積極的に努力するようになったのです。

 この実験は少々極端ですが、今回取り上げている「変わらないねぇ」問題にも当てはめることができます。「変わってないねぇ」に安心し、「ふふふ。そうでしょう!?」と満足してしまったあなたはまさにA君の状況。変わることを恐れ、自分を維持しようと冒険心やチャレンジ精神を失ってしまっている可能性があります。それではいつまでたっても成長することはできません。

 「変わったね」は別に悪い言葉ではありません。人が生きていき、成長すれば変わるのは当たり前。もちろん時には悪い方向に変わってしまう時もありますが、その時はまた方向修正して変わっていけばいいだけです。

 これからは「変わってないねぇ」ではなく、「○○さんってなんか変わったね(ステキになったね)」と言われるように様々な挑戦をして、いろんな自分を開拓・発見していきましょう!
 
お試し読みはこちら>>
 
●五百田達成(いおた たつなり)メールマガジン
http://www.mag2.com/m/0001609851.html  月額864円 週刊
「なるほど」「これは使える」「実践しやすい」「すぐに効果が出る」「日常を変えるちょっとしたきっかけ」、そんなメールを毎週お届けします!
 
ちょい見せ! その3
石川温の「スマホ業界新聞」
 
ミドルクラスメーカーがこぞって注力する「セルフィー」
【自撮り文化は、どこまでスマホを進化させるのか】
 
 ここ最近、スマホで自分撮りをする「セルフィー」が世界中で流行っている。

 日本市場からすれば「ケータイで自分を撮るなんて昔から流行っている」と「いまさら感」が半端ないのだが、各メーカーが新製品でこぞって「セルフィー機能」を強化してきている点が面白いのだ。

 例えば、サムスン電子「GALAXY Note 4」では「WIDE SELFIE」として、本体を横にずらすことで最大120度までの自分撮りを可能にしている。単に一人や二人を撮影するのではなく、10人程度の大人数でのセルフィーを想定した機能だ。

 また、HTC「htc Desire 820」では、8メガのフロントカメラを搭載し、リアルタイムに顔にメイキャップを施したり、顔を男性から女性に変えてしまうお遊び機能なども搭載している。

 さらにレノボでは「VIBE Z2」でも8メガのフロントカメラを搭載。「VIBE X」では5メガピクセルながらも、セルフィーが美しく撮れるモードを載せている。
 セルフィー機能の強化は、すでにファーウェイも美しく撮れるアプリがあったりする。

 もはや、アジア地域のスマホは「セルフィー」をいかに綺麗に撮れるかが、勝負になっていると言っても過言ではない。

 先日、夏休みで北海道を旅したのだが、その際、観光地は中国や韓国など隣国からの団体客であふれていた。彼らの何人かは「セルフィー棒」を持っていた。

 セルフィー棒とは伸縮する棒(一脚のようなもの)の先端にスマホを取り付け、目の前にかざすと、自分たちをちょっと離れたところから撮影できるというのものだ。日本でもここ最近、注目を浴びているが、アジア地域ではもはや一般的なものになりつつある。

 中国、韓国、台湾メーカーは、それらのトレンドをいち早く取り入れ、フロントカメラであっても、8メガピクセルを載せてくるなど「ユーザーの気持ちがわかっている」進化を遂げてきた。

 おそらく、かなり前からユーザーニーズを把握できていたのだが、製品化されたのがこのタイミングだったのだろう。

 一方、今回、ソニーは「Xperia Z3」で、メインカメラの画素数は2070万画素と従来通りだが、ISO12800対応や広角25ミリのレンズを搭載し、カメラが進化したことをアピールしている。

 しかし、フロントカメラは220万画素のままであり、「セルフィー」の需要に全く応えられていないと言って良い。

 ソニーモバイルコミュニケーションズのデザイン・商品企画部門長である田嶋知一氏は「ソニーでも一部地域でセルフィーに強い機種を出している。セルフィーはアジアから世界に広がっている。ソニーでもいろいろと準備を進めている」という。

 セルフィーはミドルクラスの機種を購入するユーザーが好んで使う機能であり、だからこそ、中国や韓国、台湾メーカーが機能強化に積極的なのだという。

 とはいえ「プレミアム機種でもセルフィーが強いスマホ」があってもいいと思うだけに、強力なカメラモジュールを持つソニーにはぜひ頑張ってもらいたいものだ。
 
お試し読みはこちら>>
 
●石川温の「スマホ業界新聞」
http://www.mag2.com/m/0001597237.html  月額540円 毎月第1〜第4土曜日
ケータイに関する膨大なニュース記事があるなか、果たして、どの情報が重要なのか。石川 温が独自の取材網を生かしたレポート記事を執筆。
 
■売上1位のカンタン・カッコイイ英会話とは [PR]
売上1位のカンタン・カッコイイ英会話とは
 
 
【ちょい見せまぐ!】 2014/09/09号(毎週火・木曜日発行)
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【ちょい見せまぐ!は、転載、複写、大歓迎です】
まぐまぐ

0 件のコメント:

コメントを投稿