2014年7月8日火曜日

クレジットカード審査が不安な方必見!/集団主義文化圏と個人主義文化圏って?日本はどっち?【なるほどまぐR】

2014/07/08 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
 
なるほどまぐR
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■ クレジットカード審査が不安な方必見! [PR]
クレジットカード審査が不安な方必見!
 
 
イギリス人も、知的障がい者を見て嫌な顔をしたりする?

そちら(イギリス)で電車内に知的障がい者や脳性麻痺の人が乗り込んだ時って乗客はどんな反応しますか?
夕方に東海道線に乗ると、彼らが声を出す度に大の大人が眉間にしわを寄せたりばい菌を見るような顔つきで睨むのに私はウンザリしています。
 

谷本 真由美
米国シラキュース大学で情報管理学修士、国際関係論修士を取得。その後、ITベンチャーなどを経てロンドン在住。
『谷本真由美(@May_Roma)の「週刊めいろま」』では@May_RomaとしてTwitterで舌鋒をふるメイロマが、世界中の時事問題に突っ込む!
イギリスの場合は、田舎でも都会でも、特に反応はありません。なぜかというと、あんまり周囲をキョロキョロと観察している人がいないからです。これは、ここの人々は、基本的にあんまり他人や周囲に興味がなく、興味があるのは自分自身というのと関係があるかもしれません。

Cakesのコラム(https://cakes.mu/series/40)で書きましたが、イギリスというのは個人主義文化圏ですので、集団主義文化圏の日本と違い、自分の周囲の人々との関係性というのには、あまり注意を払わない文化である、というのも関係があると思います。
個人主義文化圏の人々はドグマや教義、イデオロギーや主張など「言葉」や「考え方」を通した上での人間関係に興味があり、人々の表情や行動からメッセージを読み取ろうという意欲が強くはありません。集団主義文化圏はその反対で、言葉にならないメッセージ、つまり行動や表情から相手のメッセージを読み取りたいという意欲のある人が少なくないので、普段から自分の周囲を細かく観察している人が少なくありません。
日本で電車やバスの中で、やたらと周囲を観察している人が少なくないのはそのためでしょう。なぜなら、集団主義文化圏では、周囲の言葉にならないメッセージを読み取り、相手との関係を構築することが求められているからです。それがもう習慣になってしまっているわけですね。

イギリスだと、公的な空間にいる他人がどんな服を着ていようと、叫ぼうと、何を食べていようと、自分に危害を加えられない限り関心を示さない人が少なくない気がします。例えば、ここでは本にカバーをかけている人、スマートフォンに覗き見されないシールを貼っている人はゴクゴク少数です。いちいち人が何を読んでいるか、何を見ているかに興味を持たない人が多いからです。ですから見られてどうだということもないわけです。

ですから、電車に障がい者が乗ってこようが、ベビーカーがあろうが、大型犬がいようが、「ああ、いるね」という感覚の人が多いわけです。
ただし、公共心というか、騎士道チックな考え方のある人が少なくないので(特に男性)、障がい者の方が困っていたりしたら、率先して手助けする人が少なくありません。これは大きなスーツケースを持っている女性や、怪我している人、妊婦などに対しても同じです。助ければ電車は早くでることができますし、その人もハッピーですから。
また、助けるのは当たり前という感覚なので、白い目で見られるのは助けない人です。
 
英国人は周囲に無関心、だが
率先して手助けする紳士多し
 
 
■ 16673人が実践した秘密の英語上達法 [PR]
16673人が実践した秘密の英語上達法
 
読書に何を求めてる?

「偉人と称される人物は大抵読書家であった。」と耳にしました。彼らが読書に単なるインフォメーションを求めていたのか、娯楽に過ぎなかったのかはわかりませんが、僕は人間としての深さを読書は与えてくれると思っています。
高城さんも相当の読書家だと伺ったのですが、読書に何をお求めになるのでしょうか。
 

高城 剛
コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。
ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。
毎週お届けする『高城未来研究所「Future Report」』では、今後世界はどのように変わっていくのか、私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
僕自身は、ただ、面白い! と思うから読むだけでして、他にあまり理由が見当たりません。
また、コストパフォーマンスの面からみても、書籍は抜群ですね。

45分3000円のCDを買って、10年後に聞き直したいと思うのはわずかですが、数時間1500円の書籍は、その後の10年間に何度も何度も楽しめるように思いますし、自分の知識の断片を形成しているとも思います。
また、3分0円のWEBは、10年後に見る事はまずありません。
かつてレコードの時代、書籍の優位性は携帯性にありましたが、いまはそれはありません。
携帯性と共に音楽の価値が落ちるのはもっともです。携帯できないライブ以外の音楽の価値はもっと暴落するでしょうし、一方、何冊も同時に携帯できるデジタル書籍の価値は、もっとあがる事になると思います。

いまも僕のiPadには、1000冊を超える書籍が入っています。
 
10年後も楽しめるのは、本
面白いと思うから読んでいる
 
 
■ 注目メルマガ情報

 
アカウントやパスワードの管理方法は?

僕は広告系のコピーライターなのですが、最近はお客さんのアカウントを預かってCMSやSNSの運用などのお手伝いもしています。そこで、アカウントの管理の方法についてお伺いできれば、と。
現在、アカウント情報は、ファイル上に一覧的に記載して、それを秘密の場所に保管しています。アカウント情報は客先で設定したものもあり、特に変更したりもしていません。ただ、日増しにセキュリティ環境は悪化しているようなので、パスワードの定期的な変更などの管理が必要かな、と思い始めています。 どのように考えて、実行したら良いでしょうか。現場の第一人者のお考えをぜひお聞かせください。
 

永江 一石
東京都立大学卒業後、リクルートに入社し編集・広告の実績を積み独立。ネットマーケティングで頭角を現しライブドアに買収、コンサルタント業務を担当。2005年にライブドア退社後、商品開発や集客プロモーションを手がける会社を設立し多くの企業のマーケテイングを行う。『永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ』では読者から寄せられたマーケティングのお悩みに対し具体的な解決策を提示。ネットショップや広報担当を中心に多くの購読者から支持されている。
まず、現在はWEBサービスであれば激しいアタックに晒されているのが普通です。サーバのログを見ることができればぞっとすると思います。大半のWEBには下手したら毎日数千のアタックがされています。

そのためには、パスワードの定期的な変更はデフォルトなのですが、まず初期設定のパスワードが簡単すぎるケースが多いです。次に「2段階認証」を設定できるサービスはすべてやること。Google、Facebook、Twitterなどのサービスはすべて2段階認証が設定できますからまずはこれを必ずやる。
WordPressではユーザーはすべて2段階認証を必須とし、管理者がユーザーを見て何度いっても設定しない場合は権限を取り上げます。
パスワードの管理はこれがおわってからの話だと思います。

次に、パスワードですが、1人がまとめて全てを管理するのは危険だと思われます。1人がハックされたら全員分が漏れてしまうので・・あくまで各自の管理に任せるのがいいと思います。
スマホでパスワードを管理というアプリもあるのですが、スマホを落としたりハックされたら一巻の終わり・・・

そんなわけで自分はパスワードは机の前に手書きでポストイットで貼っています。(笑)
 
2段階認証設定の徹底は必須
パスワードの管理は各自で
 
 
 
たんたんたぬき さんの回答
まぐまぐちゃん 読者さんから頂いた回答を紹介するまぐ〜!
読者さん
.
よくするのは定番ですが一人旅。ガイドブックを持たないで出かけ気に入った場所で何も考えないでボケッとする。最高です。
ただ、宿が満室で取れない事やあそこまで行った〇〇(有名な観光地、名所等)になぜ行かないと言われる事が残念です。
 
ひとみのコメント
広報ひとみ
.
気持ちはよくわかります。私も、たんたんたぬきさんと同じ旅スタイルなので。
おそらく旅に何を求めるかが、根本的に違うんでしょう。日本人は一般的に、時間内にどれだけ有名どころをまわるか、ということを重視しますからねぇ。
ガイドに載らない、たまたまたどり着いた丘でひと休み……とか、いいですよね。これぞ一人旅の醍醐味ってもんですよ。
 
みんなの"なるほど"回答大募集!
.
まぐまぐちゃん 次回の質問は、

2014年上半期、あなたの周りの小事件or大事件は?

回答締め切りは【7/14(月)】まで!
みなさんの回答も待ってるまぐよ〜!理由も教えてまぐ〜!
回答を投稿する!
※投稿して頂いた回答の一部を掲載させて頂きます。
 
■ サラリーマンが語る。衰え知らずの活力の秘密! [PR]
サラリーマンが語る。衰え知らずの活力の秘密!
 
TOPに戻る
 
 
【なるほどまぐR】 2014/07/08 号(毎火・日曜日発行)
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。

配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
発行元 : 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 : 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です。
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です。
【なるほどまぐRは、転載、複写、大歓迎です】
まぐまぐ
 

0 件のコメント:

コメントを投稿