2012年10月5日金曜日

人気モニター募集⇒いい洗顔をお探しの方へ/リニューアル第1号☆簡単アレルギー改善法!ポイントは肺の活発化【健康のまぐまぐ!】

2012/10/05 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
健康のまぐまぐ!
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■人気モニター募集⇒いい洗顔をお探しの方へ [PR]
人気モニター募集⇒いい洗顔をお探しの方へ
 
【今週の目次】
◇ 明日の体をつくる健康食習慣!
野菜ソムリエ、薬膳料理研究家などプロ直伝の
自宅でできる健康レシピをご紹介します。
◇ 働き人を応援!健康管理だより
現代人に多い三大生活習慣病などの症状や
予防策をご紹介します。
◇ 東洋医学のツボ押しマッサージ
体の不調について、東洋医学の見地から解説します。
◇ まぐまぐ!からお知らせ
まぐまぐのお得なサービスをご紹介します。
ぜひご利用ください!
◇ 知っておきたいアレルギー症状
花粉症やハウスダストなど、アレルギー症状に
関する情報と対策をお届けします。
 
【編集部より】

こんにちは! 健美まぐ改め、「健康のまぐまぐ!」編集スタッフです。皆様のお役に立てる、健康への第一歩となる情報をお届けして行きます。

それでは早速、今週のラインナップは、ちょっとオシャレな薬膳料理レシピ、現代人に関わり深い生活習慣病、悩みのつきないアレルギー、おなじみ東洋医学のツボ療法です。

最後までお楽しみください♪
ツイートする シェアする
 
明日の体をつくる 健康食習慣!
鮭とキムチーズの美肌春巻き
明日の体をつくる 健康食習慣!   まだ暑い日は続きそうですが、そろそろ秋の養生の準備をしなければなりません。秋は体の粘膜を潤し風邪対策、免疫力アップ、美肌対策の季節です。今回は秋の養生レシピをご紹介します。

《材料・2人分》
●鮭       25g
●アボカド    15g
●溶けるチーズ  適量
●キムチ     大1
●紫蘇      2枚
●揚げ油     適宜
 
〜作り方〜
a. サーモンは縦長に厚さ1cm程にきり、アボカドは半分に切った後縦に6等分に切る。
b. 春巻きの皮に紫蘇を二枚のせ、その上に切ったサーモン、アボカド、キムチ、チーズの順にのせ巻いていく。
c. 170度程度の油で皮の色がこんがりきつね色になったら出来上がり。
d. 仕上げに紫蘇、つけだれはスイートチリソースをのせて。
明日の体をつくる 健康食習慣!
 
■食材解説&ワンポイントアドバイス〜今回使用した主な薬膳使用食材について〜
【鮭・・・貧血、肌荒れ、胃腸虚弱に】
*赤い色はアスタキサンチンといわれるカロチン色素。カロテンの中でも高い抗酸化作用を有するといわれています。

【アボカド・・・便秘解消、疲労回復、肝機能の向上】
*森のバターともいわれる良質な油を含んだ食材です。リノレン酸、オレイン酸を多く含み免疫力アップ、抗酸化作用に優れています。

そのほかキムチの辛味と紫蘇は発汗作用があり免疫力アップにも良くとても良い食材です。 発酵食材も腸内環境を整えるのには適材ですね。 チーズもしかり! 鮭とアボカドで少しまったりした食材の組み合わせにはパンチの利いたキムチでお味もGOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOD!!!

>> 谷口ももよの美的ヘルシー薬膳レシピ 24.9.7号より抜粋
 
[著者DATE]
谷口ももよ
薬膳料理研究家,国際薬膳師、自宅にて薬膳料理教室Salon de Maman主宰。全日本薬膳食医情報協会理事として薬膳の普及、東京薬膳学院の講師も務める。
>> 谷口ももよの美食同源〜薬膳レシピ
>> 薬膳料教室サロンドママン
 
働き人も応援!健康管理だより
三大生活習慣病(ガン・脳卒中・心臓病)とは
皆さん、こんにちは。はじめまして。現役医師の池田佳広と申します。これから数回に分けて、現代人に多い生活習慣病がどういう病気なのか、どういう風にすれば予防できるのか、といった事をご紹介していきますね。

それでは、今回は第一回なので、まずは生活習慣病について簡単に説明していきますよ。
 
生活習慣病というのはその名の通り、生活習慣が関係する病気の事で以前は「成人病」と呼ばれていました。でも食生活が欧米化して、最近では成人だけじゃなく子供もこの病気になる事もあり生活習慣と深く関係しています。そのため「生活習慣病」のほうが馴染みよく、10年程前から名称が変更されました。生活習慣病の中でも、最終的に命に係わる病気が、「ガン(悪性新生物)」「脳卒中(脳血管疾患)」「心臓病(心疾患)」で、これらは「三大生活習慣病」とも呼ばれています。この3つの病気は2010年まで過去50年くらい、日本の死因の上位3疾患を占めています(主要死因別死亡率:厚生労働省「人口動態統計」(社会実情データ図録)参照)。

1960年代までは他の先進国と比べ、日本では「脳卒中」の割合が多かったのですが、その後はむしろ減少傾向です。一方、「ガン」「心臓病」は年々増加しています。次回からは、この「三大生活習慣病」についてそれぞれ詳しく説明してきますよ。正しい知識を身につけて、今からしっかりと対策して健康生活を目指しましょう。
 
[著者DATE]
池田佳広
東大宮総合病院、循環器内科、医長。
心臓の病気や高血圧・糖尿病など、生活習慣病を多く扱う。心不全や狭心症など心臓疾患を専門とするが、肺炎や慢性腎臓病などの一般内科に関しても幅広く診療を行う。趣味は読書。
 
■ダイエットプーアール茶☆彼女が痩せたワケ [PR]
ダイエットプーアール茶☆彼女が痩せたワケ
 
東洋医学のツボ押しマッサージ
子育てと仕事で発症した腱鞘炎、改善策は?
Q 共働きのため、毎朝1歳の息子と3歳の娘を保育園に連れて行きます。自分の荷物に加えて子供たちの荷物、そして子供を抱っこ・・・体力勝負な日々です。そして、ついに利き手が「腱鞘炎」になってしまいました。でも子供たちの世話を休むわけにもいかず、また母乳のことを考えると、鎮痛剤も出来れば飲みたくないです。ツボで痛みを抑える方法はないでしょうか。
(35歳・京都のママさん)
 
A 【 鈴木先生の回答は? 】
子育てとお仕事のお疲れが重なったために、カラダを支える力が消耗続きのご様子。手先足先の末端の節々の症状は、カラダを支える働きが弱まっている証拠です。「腱鞘炎」のように手首の症状が出る前に、肘や肩や背中に負担がかかっていたはずです。そのため、手首だけのケアでは「腱鞘炎」の根本的な解決にはなりません。一度しっかりと休憩・休養することが大切な養生になります。とはいえ、お仕事をされながら育児も真っ最中とのこと。ひとまず、気持ちと手先のこわばりだけでも解消しましょう。1つ目の方法は、大きめの洗面器や洗面台にお湯を張って、肘から手までを「温浴」されることです。さらに柑橘系の果物の皮を浮かべたり、アロマテラピーの精油などを適量垂らせば、呼吸も深くなり、ホッと気分転換ができて力みのある肩から腕の緊張も取れやすくなります。そして、ご自宅でできるツボ療法として「小手先のツボ療法」をオススメします。
 
<やり方>
1. 痛い手の甲の「指の骨の間」を反対側の手の親指と人差し指でつまむように挟みます(写真【1】)。
※親指の腱鞘炎(ド・ケルバン症候)であれば、親指と人差し指の間をつまみます。
※手首を手のひら側に折り曲げにくい時は、人差し指と中指の間をつまみます。
※手首を手の甲側に反らしにくい時は、小指と薬指の間をつまみます。
 
2. つままれた手を胸の前あたりで押さえておきます(写真【2】)。
 
3. 痛い側の肩を大きくまわしながら、押さえている「指の骨の間」が揺れ動くのを感じられるところまで、押さえている位置を変えていきます。
 
4. 呼吸は鼻から息を吸い込んで、口からほーっと抜きながらカラダの力が抜けていくことを意識します。
 
5. 時間のある時に気晴らし程度に行いましょう。すると、徐々に手首の症状が楽になります。あまり根を詰めて行うと、節々に熱をこもらせてしまうので、痛みを感じない程度に行いましょう。
  東洋医学のツボ押しマッサージ
【1】「指の骨の間」をつまむように挟みます。

東洋医学のツボ押しマッサージ
【2】つままれた手を胸の前あたりで押さえておきます。
 
<まとめ>
・腱鞘炎は根本から改善しないと繰り返し発症するので、きちんと医療機関で受診しましょう。
・「小手先」の対処法になりますが、「小手先のツボ療法」でこまめに対処してみましょう。
 
<メール問い合わせ先>
質問大募集! お問い合わせはこちらまで
 
[著者DATE]
院長 鈴木 宣博(すずき のぶひろ)
「やさしい鍼」と言う流儀で、乳幼児・妊婦さんからお年寄りまで、幅広い方々に鍼灸治療をおこなう。「患者さんの脈をとる」ことで、お身体を見立て、養生のアドバイスをする。
>> 博心堂鍼灸院
 
まぐまぐ!からお知らせ
簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
>>簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
 
ブログや他メルマガでは読めない!まぐまぐだけの書き下ろしコンテンツ!
>>ブログや他メルマガでは読めない!まぐまぐだけの書き下ろしコンテンツ!
PR PR
 
知っておきたいアレルギー症状
アレルギーの種類と原因を知って、症状を改善しよう
アレルギーとは、簡潔に言うと「体の免疫が過剰に反応すること」です。例えば、卵は特に体に害を及ぼすものではありませんが、「危険なものだ、異物が入ってきた!」と過剰反応する場合があります。これは体内の白血球という免疫の兵隊たちが、「卵は毒であり、過去に悪さをした」と勘違いをして追い出そうとするからです。それを「炎症反応」と言い、原因は人それぞれです。

 ■アレルギーの種類
  食物アレルギー :卵、そば、小麦等
  金属アレルギー :ネックレス、ピアス、貴金属
  動物アレルギー :自宅のペットや動物の毛
  薬物アレルギー :薬
  ダニ・ハウスダストアレルギー :ダニ、ほこり など

炎症が皮膚で起こればアトピー、気管支なら喘息、鼻の粘膜ならアレルギー性鼻炎と言い、これらは皮膚や粘膜で起こります。そして、この皮膚や粘膜は「呼吸器の一部」を担っており、東洋医学でいう五臓六腑の「肺(鼻、気管、皮膚、毛穴、汗腺など)」に相当します。そのため呼吸器が衰えると、皮膚や粘膜に影響し、アレルギーを発症するのです。しかし、次の方法で肺の動きを活発にすれば改善できます。
 
1. 肋骨がこわばり、ゆがんだまま硬直していると肺が膨らみません。そこで、朝起きたら両腕をあげ、上下にグ〜ッと伸びをします。
2. 数秒静止し、ポンと力を抜いて肋骨をフワッとゆるめます。すると、肺に余裕ができて活発になります。
アレルギー症状で悩んでいる方は実践してみてくださいね。
 
[著者DATE]
小角昌弘
日本トータルボディーケア代表、自然治癒力指導の専門家。
東洋医学、人体力学、免疫学を駆使し、自分でできる「内臓を回復する方法」「骨格の正常化」を指導している。体質改善者は4,200名を突破。
>> 健康のプロが教える!病気を克服する102の秘訣
>> 日本トータルボディーケア
 
■特別レポート「英単語を1日10分で覚えた方法」期間限定で現在公開中。 [PR]
特別レポート「英単語を1日10分で覚えた方法」期間限定で現在公開中。
 
 
【健康のまぐまぐ!】2012/10/05 号(毎週金曜日発行)
※旧:健美まぐ!です。
ツイートする シェアする
 
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :大原広軌
スタッフ :野瀬紗也佳 宮原妙子
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【健康のまぐまぐ!は、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ
 

0 件のコメント:

コメントを投稿